機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらをご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jun

13

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは?

InnerSource Commons Meetup

Registration info

オンライン

Free

Attendees
87

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

イベント Overview

みなさま、こんなことを考えたことはありませんか?

🤔「社内のサイロを壊しコラボレーションできる組織にするにはどうしたらいいか」
🤔「エンジニアが幸せに開発できる風通しの良い組織の作り方は何だろう?」
🤔「内製化をすすめたいが、社内のスタンダードとなる考え方を知りたい」
🤔「どのようにしたら、ソースコードの共有が進み、車輪の再発明がなくなるかな」

今回は 株式会社エーピーコミュニケーションズ取締役ACS事業部長の上林太洋さんに Team Topologies と InnerSource の関係性についてお話いただきます!

本イベントはオンラインでの開催となります。
参加登録いただいた方には、後日 Zoom ミーティングへの参加リンクをご連絡いたします。

セッション概要

DevOpsを成熟させる組織論 "Team Topologies" 。日本でもTech企業を中心に適用が進むこの概念にはInnerSourceと同様、開発チーム間の連携についても言及があります。本セッションは、Team Topologiesで言及されるチームのあり方、チーム間の連携方法、そこで利用される開発者ポータル(Backstage)というツールについてもご紹介し、InnerSourceとの関係性についてご説明します。開発チームの連携を模索するアーキテクト、管理者、開発者の皆様向けに、サイロを打破する考えの一助にして頂くことを目的としています。

イベント Agenda

時間 コンテンツ
19:00 - 19:10 開場・オープニング
19:10 ~ 20:00 DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? "Team Topologies" と "InnerSource" の関係性(上林さん)
20:00 - 20:30 QA、クロージング

スピーカー紹介

上林 太洋 (Takahiro Kamibayashi) さん - 株式会社エーピーコミュニケーションズ取締役ACS事業部長、CTO協会個人会員

InnerSource Commons

InnerSource Commons のミッションは「エンジニア組織のサイロを解消し、組織横断のコラボレーションを実現すること」 です。 インナーソースとはオープンソースの開発スタイルを企業内で実践することですが、インナーソース戦略の採用で、組織における車輪の再発明を防止するとともに価値創造を加速することができます

InnerSource Commonsは、インナーソースの世界最大のコミュニティです。2015年に設立され、現在は世界中で 2000人以上の個人と、750以上の組織が参画しています。

開発組織に悩みはつきものです。コミュニティに参加して一緒に考えてみませんか?

🤔「社内のサイロを壊しコラボレーションできる組織にするにはどうしたらいいか」

🤔「エンジニアが幸せに開発できる風通しの良い組織の作り方は何だろう?」

🤔「内製化をすすめたいが、社内のスタンダードとなる考え方を知りたい」

🤔「どのようにしたら、ソースコードの共有が進み、車輪の再発明がなくなるかな」

🤔「エンジニアが社内でどのようにキャリアを築きあげればいいのか、そのヒントが欲しい」

🤔「社内でエンジニアがコラボレーションするための会計の仕組みを探求したい」

🤔「GitHub や、GitLab などのコラボレーションツールをどんどん活用したい」

🤔「コードが放置されがちで誰もメンテナンスしていないコードを共同所有するプラクティスについて知りたい」

ぜひ、世界のコミュニティに加わりましょう!

インナーソースのコミュニティは世界に広がっています。 InnerSourceの旅における素敵な仲間を味方につけましょう!

InnerSource Commons の事例

コミュニティへの参加方法はカンタン! Slack に入るだけ!

Slack に参加

🇯🇵 日本語チャネルもあります!!: #jp-general

InnerSource Commons の写真

Code of Conduct / 行動規範

すべての参加者が居心地よく安全に過ごせる環境を保てるようご協力をお願いします。

性別、人種、国籍、性的指向、または身体の障碍などいかなる理由においても、相手の尊厳を傷つけるような行為は許されません。

もし、そのようなご懸念、ハラスメント行為、疑わしい行動または破壊的な行動について気になることがございましたら、イベント主催までお知らせください。主催の判断により、該当者の退室、参加の巨費など対応を求め実行します。

発表者

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

Shoma Kubo

Shoma Kubo published DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは?.

05/24/2023 20:24

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? を公開しました!

Group

InnerSource Commons: エンジニアの組織内コラボレーションを加速する

企業のサイロを壊す!インナーソース戦略で車輪の再発明を防止し、コラボレーションによる価値創造を加速!

Number of events 12

Members 298

Ended

2023/06/13(Tue)

19:00
21:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2023/05/24(Wed) 20:24 〜
2023/06/13(Tue) 21:00

Location

Zoom

オンライン

Zoom

Attendees(87)

_kotetsu_

_kotetsu_

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? に参加を申し込みました!

hiromix2222

hiromix2222

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? に参加を申し込みました!

ukitiyan

ukitiyan

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? に参加を申し込みました!

Silencemoto

Silencemoto

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? に参加を申し込みました!

Shingo Sato

Shingo Sato

I joined DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは?!

Tanayan

Tanayan

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? に参加を申し込みました!

ju-miyake

ju-miyake

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? に参加を申し込みました!

Kazuto Kusama (jacopen)

Kazuto Kusama (jacopen)

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? に参加を申し込みました!

Yuki Hattori

Yuki Hattori

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? に参加を申し込みました!

ussvgr

ussvgr

DevOps組織論から学ぶ組織間連携のあり方とは? に参加を申し込みました!

Attendees (87)

Canceled (4)